第49回衆議院議員選挙の投票日が近付いてきました
10月31日(日)は衆議院議員選挙の日です。18歳以上の国民に等しく与えられたこの権利は、この国を動かす力です。日本は紛れもなく主権国家であり、その権力は国民全員にあります。
そう、小学校の社会から学ぶあの「国民主権」という憲法の大原則のひとつ。
自分の一票なんて紙屑程度などと思わずに、その一粒の力を結集していくことが大切ですね。
大人が見本になるときです
今日テレビを見ていて驚いたのですが、ある調査によると若者の80%ほどが投票に行ってみたいという思いを持っているのだそうです。日本の若者は選挙に興味がないというのは、もしかしたら偏見なのかもしれません。
考えてみたら、うちの生徒たちからも公民を学ぶお年頃になると、国政選挙に関する質問が飛び出します。
「うちはどの小選挙区なの?」
「投票に行かなかったらどうなるの?」
「高3になったらいけるの?」
「その日は遊びに行けないの?」
などなど、教科書の一般論ではなく、実際の投票行為に関する疑問です。
つまり興味はあるんだけど、現実に何をしていいのかわからない。具体論が見えないという状態なんですね。
それを教えるのは、我々大人の責務です。
大人がお手本となって、子どもたち・若者たちに示してあげる時だと思うのです。
その大人が政治に興味がない、誰に入れたって同じ、投票日なんて知らない、めんどくさい、行く時間がない・・・などと言っていたら、そりゃ若者たちが動くわけがない。
いま著名な芸能人などが「選挙に行こう!」と若者を対象に投票を促していますが、それだけでなく身近な大人が動くことが大切ですよね。
これは一種の教育ではないでしょうか。大人の責任ですよ。
愛知の小選挙区について教えてあげよう
中3ともなれば、公民の学習で「小選挙区比例代表制」という仕組みを覚えます。
教科書の太字としては知っていても、現実の選挙を目にする機会がなければ、それは使えない知識。
それを使える知識にするチャンスが今目の前に、やってきました。
教えない手はないでしょう~!
ということで、公民の政治の仕組みまでを学習し終えた子たちには、今回の選挙区についてレクチャーしてあげようと思います。
ここ名古屋市西区は「愛知1区」に属します。
自民党、立憲民主党、NHK党から各1名、合計3名の候補者が立候補しています。その中から最多得票の1名が当選。これが小選挙区ですね。
ホンモノに触れるのが一番の勉強です。なんなら日曜日は受験勉強の手を止めて、晩ご飯食べながら選挙速報でも視聴してくださいよって感じです。
・・・あ、その日塾の開講日か!
塾で選挙速報見れるようにしておこうかな(笑)
当教室へのお問い合わせは、お電話、メール、TwitterのDMで承ります。
ぜひご検討ください😊
★名学館メール meigakukan3145@gmail.com
★電話 052-521-5519