単語帳に関する相談が殺到
高校生の生徒たちから聞かれる質問として
「単語帳って覚えた方がいいですか?」
「ターゲットとシス単ならどっちがいいですか?」
「単語はいつまでに覚えればいいですか?」
などなど、市販の英単語集の取り扱いをどうしてよいかわからないという声が聞かれます。
高校生たちにとって単語帳は校内の定期的な小テストのネタでもあるので、つべこべ言わずに覚えざるを得ないものではありますが、小テストゆえに「のど元過ぎれば熱さ忘れる」で、数日後にはスッカラカンということになっているのが現実。
受験前になって、もう一度覚え直さなきゃーなんて焦ってたりしますが。
ま、それも青春??
そもそも単語帳とは、一般的に書店で購入可能な英単語集であり、各社用途やレベルに合わせた多種多様に出版されています。うちの生徒がよく使っているものとしては
・ターゲット1400/1900
・システム英単語(シス単)
・DATABASE 4500
あたりが多いかなと思います。個人で選んでというよりは、学校指定教材として持っている率が断然高いですね。これらの教材はいつまでに何を学べばよいのでしょうか。
英語の学習は英単語に始まる
英語学習は英単語に始まり、英単語に終わる…とは確か某予備校の先生の言葉なんですが、僕もだいたい同じ考えの持ち主です。英語の学習には文法があり、語法などの表現技法があり、読解、リスニング、ライティングなど多岐にわたりますが、その根底にあるのは語彙力です。
文法の前にまず基本的な単語数をある程度確保することは大事です。高校生が使う文法参考書を見てもらえばわかりますが、その解説・例文には数多くの単語を用いた英文が用いられています。これが読めなきゃ文法すらも理解できないということです。
もちろん分からない単語は調べれば意味くらいはサクッと出てきます。
しかし辞書すら開かない、ググることもしない、その労力すら惜しむ学生も多いということです。
現在小学生の英語が始まっていますが、ぜひその数年間で語彙力を増してもらいたいと思うのですが・・・現実はどうなんでしょう?明らかに中学レベルで英語を挫折しそうな構成になっているのが気がかりでなりません。
英単語マスターは高1から、段階的に!
少々脱線しましたが、英語学習に必要な基本的な語彙力を養う時期は、できるだけ早めに!というのが僕の考えです。よって、高校3年間の英語学習の前半戦(高1~高2前半くらいまで)は、解読できるワード数を徹底的に増やすというのが僕の指導方針です。
ライティングよりまず、リーディングが先でしょう。
単語の深掘りも必要ですが、それよりまず瞬発力でその単語がもつ中心的な意味を理解してしまう方が先ではないかと考えています。
一つの単語にいろんな意味があって大変という意見をよく聞きますが、それは日本語も同様です。例えば「手」という単語には文字通り体の器官である「手」もあれば、「方法(その”手”がある)」「行為者(書き”手”の意見)」など様々です。しかし我々はそれを状況に応じて使い分けています。英語も同様です。
しかし、まずは背骨となる意味、イメージしやすいところから入って行くことが肝心。
一度入り口に入ってしまえば、その後さまざまな文章、表現に触れることで、拡張的な語彙力の枝葉が形成されていくはずです。
学校の英単語テストをその場しのぎにしない
もちろんその後も英単語に関する学習は続きます。やがてリーディングのみならずライティングも充実させるわけですから、単語の詳細な用法、すなわち語法やコロケーションも理解していくことが肝心です。そこまでグレードアップするには、中学までの英単語(2000ワード程度)+高校で学ぶ英単語について高2までが勝負だと思っています。
そういう意味では、高1からターゲットやシス単を使った小テストを繰り返してくれるのは非常にありがたい話である一方、やっつけ仕事の一時的な記憶にとどまる可能性も大いに秘めています。
単語の重要性を考えれば、その場しのぎで事なきを得るような学習は非常にもったいないですよ。
当塾では、英単語学習を全面的にサポートしており、英単語プリントを配布しいつでも小テストができる準備ができています。またいつでも英語学習の方法について生徒からの相談を受け付けていますよ!